6月21日(金)
中3台湾研修4日目の様子
最終日は総統府、ニニ八平和記念公園、中正紀念公園を訪れました。
台湾の歴史と文化に直に触れた、濃密な4日間でした。
暑さと高い湿度にもかかわらず、懸命に頑張った生徒たち。
これらの数々の成功体験は、必ず次のステップアップに繋がることでしょう。
2019年6月24日月曜日
2019年6月21日金曜日
中3台湾研修3日目
6月20日(木)
中3台湾研修3日目の様子
班別にmission possibleの行動開始、mission終了後はプレゼンテーションの準備です。
短時間で、また班によってはやむを得ず、当初のmissionと少しずれる展開になったにも関わらず、素晴らしいプレゼンテーションができました。
帰国してさらに修正を重ね、文化祭で集大成を発表します。ご期待ください!
中3台湾研修3日目の様子
班別にmission possibleの行動開始、mission終了後はプレゼンテーションの準備です。
短時間で、また班によってはやむを得ず、当初のmissionと少しずれる展開になったにも関わらず、素晴らしいプレゼンテーションができました。
帰国してさらに修正を重ね、文化祭で集大成を発表します。ご期待ください!
2019年6月20日木曜日
中3台湾研修2日目
6月19日(水)
中3台湾研修2日目の様子
午前に訪れた九份の気温は36度でした。
午後からは故宮博物院へ行き、ホテルに帰った後、英語でのプレゼンテーション。
その後、明日のmission possibleに同行してくれる大学生と対面式、各班に分かれて打ち合わせをしました。
暑く多忙な一日でしたが、いよいよ目的達成の最終段階に入りました。
中3台湾研修2日目の様子
午前に訪れた九份の気温は36度でした。
午後からは故宮博物院へ行き、ホテルに帰った後、英語でのプレゼンテーション。
その後、明日のmission possibleに同行してくれる大学生と対面式、各班に分かれて打ち合わせをしました。
暑く多忙な一日でしたが、いよいよ目的達成の最終段階に入りました。
2019年6月19日水曜日
2019年6月17日月曜日
学級懇談会
6月14日(金)
今日は午前が参観授業、午後から学級懇談会、懇親会でした。
中3はクラス合同で、高校進学について、また台湾研修の内容の紹介などを行いました。
進学については、熱心な質問が多数出ました。
また懇親会では、全員が一言ずつ発言し、親睦を深めました。
今日は午前が参観授業、午後から学級懇談会、懇親会でした。
中3はクラス合同で、高校進学について、また台湾研修の内容の紹介などを行いました。
進学については、熱心な質問が多数出ました。
また懇親会では、全員が一言ずつ発言し、親睦を深めました。


中学将棋オセロ部 新入生歓迎会と校外練習対局
中学将棋オセロ部です。
新入生歓迎会を行いました。
3年生は翌週に控えた台湾研修のため欠席でしたが、その他の生徒は全員出席しました。
用意したジュースとお菓子は、あっという間になくなりました。当然ですね。
そして、昨年に引き続き、広島学院中高へ校外練習対局にも行ってきました。
負けることを恐れず、負けから学び取るメンタルの強さを持って欲しいとの思いで始めた校外対局。
今年はHくんが一勝してくれました。
見えないところでも良い、少しずつでも良いから前進してほしいですね。
新入生歓迎会を行いました。
3年生は翌週に控えた台湾研修のため欠席でしたが、その他の生徒は全員出席しました。
用意したジュースとお菓子は、あっという間になくなりました。当然ですね。
そして、昨年に引き続き、広島学院中高へ校外練習対局にも行ってきました。
負けることを恐れず、負けから学び取るメンタルの強さを持って欲しいとの思いで始めた校外対局。
今年はHくんが一勝してくれました。
見えないところでも良い、少しずつでも良いから前進してほしいですね。
2019年6月13日木曜日
中3台湾研修プレゼンテーション
今日は台湾研修で発表する英語でのプレゼンテーションを、ラーニングコモンズで行いました。
本番さながらに、適度に間を取り、聞き手に視線を合わせて、上手く英語を喋る事ができました。
JTBの方にも来ていただいて、アドバイスを受けました。
最終チェックに余念がありません。
素晴らしいプレゼンテーションができますように!
本番さながらに、適度に間を取り、聞き手に視線を合わせて、上手く英語を喋る事ができました。
JTBの方にも来ていただいて、アドバイスを受けました。
最終チェックに余念がありません。
素晴らしいプレゼンテーションができますように!
2019年6月5日水曜日
中2技術家庭 家庭分野 食品の選択の授業
中2の家庭科では、4・5月は「献立作成と食品の選択」について学習しました。
食品添加物や生鮮食品の見方について、また同時に今問題になっている、食品ロスについても学びました。
「食品ロス削減推進法」が先日成立しましたね。
時事問題も取り入れつつの授業展開は、とても楽しいです。
食べものを大切にし、地球環境のことまで考えられる、グローバルな視点をもった大人になって欲しいですね。
食品添加物や生鮮食品の見方について、また同時に今問題になっている、食品ロスについても学びました。
「食品ロス削減推進法」が先日成立しましたね。
時事問題も取り入れつつの授業展開は、とても楽しいです。
食べものを大切にし、地球環境のことまで考えられる、グローバルな視点をもった大人になって欲しいですね。
高校クラスマッチ
2019年6月3日月曜日
携帯・スマホ安全教室
5月27日(月)
中間考査最終日、中学生は携帯・スマホの使い方について学びました。
もしも間違った使い方や軽はずみな使い方をしてしまったら、という再現ビデオを生徒たちは皆真剣に見ていました。
最後には警察の方に実際の事例を挙げて注意をよびかけていただきました。
中間考査最終日、中学生は携帯・スマホの使い方について学びました。
もしも間違った使い方や軽はずみな使い方をしてしまったら、という再現ビデオを生徒たちは皆真剣に見ていました。
最後には警察の方に実際の事例を挙げて注意をよびかけていただきました。
中学将棋オセロ部 真剣対局中
5月27日(月)
中学将棋オセロ部です。
中間考査の終了直後ですが、勉強で疲れた頭をほぐすため、早速部活開始❣️
試験明けのためか人数がそろわず、通行中の時間のある人(部員ではない)を誘い、対局しています。
良いリフレッシュが出来たかな?
中学将棋オセロ部です。
中間考査の終了直後ですが、勉強で疲れた頭をほぐすため、早速部活開始❣️
試験明けのためか人数がそろわず、通行中の時間のある人(部員ではない)を誘い、対局しています。
良いリフレッシュが出来たかな?


登録:
投稿 (Atom)